今回は、イチローさんの「 BUYMA解体新書 」について徹底レビューしていきます。
商品概要
特定商取引に基づく表記は次の通りです。
商品名 | BUYMA解体新書 |
販売者 | 笹野敬将 |
住所 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂4-5-17 ロイヤルヒルズ高砂204 |
TEL | 090-5589-9203 |
URL | http://www.buymaichiro.com/ |
BUYMA解体新書 詳細レビュー
では、内容についてレビューしていきます。
名前から分かる通り、BUYMAでの転売が学べる教材となっています。
先にBUYMAの説明から。
BUYMA(バイマ)とは
日本にいながら世界中の商品を購入したい人と、日本国内や世界各国の商品を販売したい人をマッチングする、ショッピングサービスのことです。
BUYMAでは無在庫転売の方針をとっており、出品者は注文が入ってから商品の買い付けを行います。
例えばAmazonなどで無在庫転売をすると、在庫切れや商品遅延により悪い評価が付いたりして色々デメリットも多いのですが、BUYMAでは無在庫転売をサイト自体が認めており在庫がなくてもキャンセル可能です。
悪い評価も付きません。
(さすがに、あまりにキャンセル率が多いとお客様からの印象はマイナスですが)
このデメリットの少ない無在庫転売がせどらーたちにとっては魅力的な点ですね。
そのためか、BUYMA関連の教材は多くこの商材の他にも色々と出回っております。
今回の「BUYMA解体新書」は、一見すると教材として比較的分かりやすく丁寧に作られている印象を受けました。
BUYMA初心者にとっては、参考になる点もあるかと思います。
しかし、すごくおススメできるか?と問われると、かなり微妙です。
気になる点がいくつかあります。
仕入れルートを明かす理由が不明
転売では、「商品選定」「仕入れルート」がかなり大事になってきます。
特にBUYMAで稼ぐには、独自の仕入ルートを持っているパーソナルショッパー(出品者)が強く、同じ商品を扱う際には初心者は圧倒的に不利になります。
今回の教材では、その点をカバーするためか、販売者が実際に仕入れに使っているショップなども教えてもらえるようです。
非常に親切ですが、ふと疑問です。
どうして販売者はこういった情報を惜しげもなく教えてくれるんでしょう?
販売者は現在もBUYMAで稼いでるらしいですし、人に教えて自分の商売に影響したら嫌ですよね。
私なら誰にも教えずこっそり稼ぎ続けます(笑)
情報商材自体、販売しません。
それなのに、仕入れルートなどのノウハウを広めるのは何故か?
個人的推測にはなりますが、考えられる理由は3つあります。
①すでに稼げなくなったから
②売るためだけに作られた商材だから
③他に稼ぐ手段があるから
おそらく①ではないでしょうか?
そうでないと、たった14,800円でノウハウを安売りする気にはならないでしょう。
口コミでも、同じことを指摘する記事が多くありました。
本当に稼げるのか?口コミは?
あなた独自の仕入れルートを
公開しようなんて思いますか?今、稼いでいる状態であったなら、
公開することはまず無いと思うのです。なぜなら、
公開するメリットがあなたには無いからです。では、なぜ笹野敬将さんは、
情報を公開するのか?それは、
・公開した仕入れ先ではもう稼げない。
あるいは、
・稼げそうな情報を売って稼ごうとしている。
と考えるのが妥当だと思います。
イチローさんの「BUYMA解体新書」で衝撃的だったのは違法行為を推奨していること。
これはダメでしょう!!
この手法を実践することで利益はでるかもしれませんが、
そこまでする必要があるのか。。。結局は自分が責任をとることになるのです。
当たり前ですが・・・
レター内容にはそんなことは書かれていません。
こういった商材を間違って購入しないためにも、絶対におススメできません!!
この商材が出たころはまだバイマの運営会社である「株式会社 エグモニ」が上々する前の話だったので、偽物ブランドが非常に横行していたのです。その背景もあってか、マニュアルの内容が「偽物商品を販売しちゃってもok」というような表現になってしまっている違法商材でした。確かに数年前はネットビジネスはグレーなことをやらない人間は、「1銭も稼げない」という時代でしたのでそう言う作り方をした方が、稼げる人間が増えるという結果は分かりますがいくらなんでも違法商材をさばくのはお勧めできません。
他、気になる口コミがいくつかありましたね。
セールスページには記載はないのですが、実際のマニュアルには違法行為もOK(偽物商品の販売)している表現があるそうです。
現在はさすがにその辺りは削除されているかもしれませんが、販売者が過去そうやって転売なさっていたのは事実ですし、そのような人から商材を購入する気にはとてもなれません。
まとめ
私の結論として、「絶対に買わない」です。
理由としては、
・BUYMAは独自の仕入ルートの確保が難しい
・販売者がノウハウを公開する理由が不明
・マニュアル内に違法行為OKな表現がある
以上です。
あと、そもそもBUYMAは転売初心者にとってはなかなかハードルが高いと思います。
BUYMAは無在庫転売の方針を取ってることから、資金のない初心者にとっては参入しやすく思えるかもしれませんが、実際に稼ぐとなると思った以上に厳しいのが現状です。
BUYMAが有名になるにつれて、日々多くのせどらーたちがが参入・便利なリサーチツールなども開発されているため、特にブランド商品などは他のライバルたちと激しい競争になるのが目に見えます。
そんな中、まだ評価も少ない初心者が、評価の高い出品者に適うはずがないのです。
普通、お客様は評価の高い出品者からブランド品を購入したがりますからね。
今回の商材のセールスページでは、こういったデメリットなどは当然書かれてはいませんので、自分でもBUYMAについて調べる方が賢明です。
今はネット上でも本でも色々とBUYMAについての情報が出ていますよ。